愛知県のエアコン取り付け業者

愛知県のエアコン取り付け工事の費用相場

愛知県のエアコン工事の費用相場は取り付け工事で12,500円~20,000円、移設工事で12,500円~22,000円となっています。

エアコンの工事費用は「標準工事費」+「追加工事費用」の合計を請求されます。
作業内容によって標準工事の内容や追加工事の有無が異なってきます。

ここではエアコンの取り付け作業を含む、以下の工事の作業内容と費用相場について紹介します。

  • エアコン取り付け工事
  • エアコン移設工事
  • 追加工事

ここで紹介する費用はあくまで相場です。
依頼する事業者や地域、物件、時期などによって異なるので注意して下さい。

エアコン取り付け工事費用の作業内容と費用相場

エアコン取り付けの標準工事とは、エアコンを設置するために最低限必要な作業と、配管パイプなどの部材の利用を含めた施工内容のことを指します。
エアコンの取り付け工事は標準工事に下記の作業を含みます。

設置場所説明
配管パイプ用の穴あけエアコンの配管パイプを通すための穴を壁に開けます。
背板の取り付け・室内機の設置エアコン本体を部屋の壁に据え付けます。
配管パイプの取り付け室外機と室内機を配管パイプで接続します。配管パイプのテープ巻き作業も含まれます。
室外機の設置(床置き)室外機をベランダ・家の外の地面に置いて設置します。
真空引き作業エアコンの内部を15~20分程度かけて真空状態にし、内部に混入した水分を取り除きます。
真空引きをすることで、エアコンの効きが良くなります。
試運転エアコンの試運転を行い、問題なくエアコンを使用できるかチェックします。

上記作業が標準工事として含まれています。
ただし、エアコン取り付けの標準工事の内容は施工業者により異なります。

愛知県のエアコン取り付け費用の相場は12,500円~20,000円です。

愛知県のエアコン取り付け工事の費用相12,500円~20,000円(税抜)

取り付け工事料金の詳細は下記ページでも詳しく解説しているので参考にしてください。

エアコン取り付け費用の相場と追加工事料金の目安 | エアコンサポートセンター

エアコン移設工事費用の作業内容と費用相場

エアコンの移設工事は、取り付け工事とセットで下記の取り外し作業も行うことになります。

設置場所説明
ポンプダウン作業配管パイプ内に残留している冷媒ガスを室外機のコンプレッサー内に閉じ込めます
室内機の取り外し部屋内に設置されたエアコン本体を取り外します。
室外機の取り外し屋外などに設置されている室外機を取り外します。
配管パイプ類の取り外し配管パイプと固定用の金具を全て取り外してひとまとめにします。
配管穴のパテ埋め配管用の穴をパテと呼ばれる充填材(粘土のようなもの)で塞ぎます。

エアコンの移設工事の費用相場は12,500円~22,000円とされています。

エアコン移設工事の費用相場12,500円~22,000円(税抜)

費用は取り付け工事だけを依頼する時よりも高くなりますが、取り付け・取り外し別々で依頼するよりも費用は安くなります。
また標準作業内容に運搬は含まれていないことが多いため、引越しの時などはオプションで運搬を依頼する必要があります。

エアコンの移設工事費用については下記ページでも詳しく解説しています。

引越し時のエアコン移設費用 | エアコンサポートセンター

追加料金が発生する作業

物件の条件によっては標準工事内容だけでは取り付けができず、オプションで追加工事が必要になることがあります。
主な追加工事の内容と費用相場は下記の通りです。

作業内容 追加工事費用相場
エアコン専用コンセントの増設・電圧切り替え工事 コンセントの増設 16,200円~
コンセントの交換 3,000円~
電圧の切り替え(100V⇔200V) 6,000円~
壁の穴あけ ALCへの穴あけ 5,000円~
タイル・レンガへの穴あけ 11,000円~
コンクリートへの穴あけ 22,000円~
配管の延長 1mあたり2,000円~
ドレンホース延長 1mあたり600円~
室外機の特殊設置 天吊り 14,000円~
壁面置き 14,000円~
屋根置き 14,000円~
二段置き 22,000円~
立ち下ろし 無料 ※配管パイプの延長はあり
隠蔽配管へのエアコン取り付け 6,000円~
化粧カバーの取り付け 室内機側のダクトカバー 7,000円~
室外機側のダクトカバー 4,500円~

追加工事の料金や作業内容などに関しては下記のページで詳しく紹介しています。

エアコン取り付けの追加工事と料金の目安 | エアコンサポートセンター

愛知県の優良エアコン取付事業者を選ぶポイント

エアコン事業者は愛知県内にもたくさんあります。
その中でより作業品質の高いエアコン事業者を選ぶポイントとして下記のものがあります。

<愛知県の優良エアコン取付事業者を選ぶポイント>

  • 電気工事士の資格を持っているかどうか
  • エアコン工事の保証をつけている
  • 見積もりの詳細を依頼したときに快く対応してくれるかどうか
  • 即日出張に対応している

それぞれ詳しく解説します。

電気工事士の資格を持っているかどうか

まず、公式サイトなどを確認して、工事の施工スタッフが電気工事士の資格を持っているかどうか確認しましょう。

資格を持っているかどうかで取り付け工事の質が変わってくるからです。

実はエアコン取付工事には特別な資格を持っていなくても実施することができます。このため専門業者に依頼しなくても自分で取り付け・取り外し工事を行うことができます。
しかし、実際にはエアコンの取り付け・取り外し作業は非常に難しく、専用の工具なども必要となります。
知識のない人が行うと、エアコンの故障に繋がるばかりか、本体が落下してきたり、高所作業で高いところから落ちてしまったり、事故の原因となってしまう恐れがあります。

自分でエアコンを取り付けるために必要な14の作業

エアコンを取り付ける工事には資格が必要?

また作業によってはコンセントの移設や付け替えなど、専門の資格が必要になることもあります。

このため、作業を依頼する事業者に電気工事士などの専用資格があるかどうかを確認してください。
電気工事士の資格がある業者に依頼することで、工事の質の高さが期待できます。
ホームページに資格の有無の記載がない場合は問い合わせの際に聞いてみると良いでしょう。

エアコン工事の保証をつけている

エアコン工事事業者の中には、工事の保証をつけている事業者もあります。

工事保証とは工事内容に不具合があった場合や家屋を欠損してしまった場合に、保証期間内であれば無料、もしくは格安で施工をし直してくれるサービスです。

保証は取り付けのミスがあったときの安心につながるだけでなく、施工業者の工事の品質の高さを示すものにもなります。
保証サービスがあるということはそれだけ不具合が少ない表れでもあるため、保証サービスが付いた取り付け事業者を選ぶようにしましょう。

エアコン取り付けでミスが発覚したらどうすればいいの?

見積もりの詳細を依頼したときに快く対応してくれるかどうか

エアコン工事を依頼する際は、詳細の見積もりをもらうようにしてください。
その際、快く見積もり書を提示してくれる事業者に依頼するようにしましょう。

エアコン工事は設置するお部屋や環境によって料金が変動するため、はっきりとした定価がありません。
このため、質の悪いエアコン取り付け業者は細かな見積もり内容を提示せず、概算で請求することがあります。
「取り付け工事一式」など書かれただけの見積もり書ではどこにどんな費用が掛かっているか分からないため、相場よりも高額な費用を請求されてしまう可能性もあります。

しかし、実際には取り付け工事は細かく下記のような費用が掛かります。

  • 配管用材料費
  • 副資材材料費(ドレンダクト、取り付け金具など)
  • 取り付け工事費
  • 諸経費 など

このような内訳を細かく算出してくれる工事事業者は料金設定に関して良心的に行っている可能性が高いです。
反対に料金設定が不親切な事業者は、詳細の見積もり書の提示を依頼しても、快く対応してくれない可能性があります。

見積もり書の提示を依頼しても難色を示さず、快く提示してくれる事業者は工事の料金設定についての安心感が得られるため、詳細の見積もり書の提示を依頼するようにしましょう。

見積書:エアコン取り外し・取り付け工事用語集

即日出張に対応している

お急ぎの人は即日出張に対応した取り付け事業者を選ぶようにしましょう。

エアコン取付業者は予約の空き状況にもよりますが、通常は予約から施工完了まで1週間~2週間かかるケースが多いです。
依頼からすぐに対応してくれる事業者は少ないですが、中には即日で対応してくれる工事事業者もあります。

急ぎで対応してほしいという方は即日対応可能な事業者に依頼しましょう。

ただし、5月~9月はエアコンの取り付け工事事業者にとって繁忙期となります。
とくに土日は予約で埋まってしまっているケースが多いため、即日で対応してくれる事業者は少なくなる可能性が高いです。

即日対応してくれる事業者もそれほど多くないため、出来るだけ時間に余裕を持って予約するのがおすすめです。

愛知県の優良エアコン取付事業者を選ぶポイント

エアコン事業者は愛知県内にもたくさんあります。
その中でより作業品質の高いエアコン事業者を選ぶポイントとして下記のものがあります。

<愛知県の優良エアコン取付事業者を選ぶポイント>

  • 電気工事士の資格を持っているかどうか
  • エアコン工事の保証をつけている
  • 見積もりの詳細を依頼したときに快く対応してくれるかどうか
  • 即日出張に対応している

それぞれ詳しく解説します。

電気工事士の資格を持っているかどうか

まず、公式サイトなどを確認して、工事の施工スタッフが電気工事士の資格を持っているかどうか確認しましょう。

資格を持っているかどうかで取り付け工事の質が変わってくるからです。

実はエアコン取付工事には特別な資格を持っていなくても実施することができます。このため専門業者に依頼しなくても自分で取り付け・取り外し工事を行うことができます。
しかし、実際にはエアコンの取り付け・取り外し作業は非常に難しく、専用の工具なども必要となります。
知識のない人が行うと、エアコンの故障に繋がるばかりか、本体が落下してきたり、高所作業で高いところから落ちてしまったり、事故の原因となってしまう恐れがあります。

自分でエアコンを取り付けるために必要な14の作業

エアコンを取り付ける工事には資格が必要?

また作業によってはコンセントの移設や付け替えなど、専門の資格が必要になることもあります。

このため、作業を依頼する事業者に電気工事士などの専用資格があるかどうかを確認してください。
電気工事士の資格がある業者に依頼することで、工事の質の高さが期待できます。
ホームページに資格の有無の記載がない場合は問い合わせの際に聞いてみると良いでしょう。

エアコン工事の保証をつけている

エアコン工事事業者の中には、工事の保証をつけている事業者もあります。

工事保証とは工事内容に不具合があった場合や家屋を欠損してしまった場合に、保証期間内であれば無料、もしくは格安で施工をし直してくれるサービスです。

保証は取り付けのミスがあったときの安心につながるだけでなく、施工業者の工事の品質の高さを示すものにもなります。
保証サービスがあるということはそれだけ不具合が少ない表れでもあるため、保証サービスが付いた取り付け事業者を選ぶようにしましょう。

エアコン取り付けでミスが発覚したらどうすればいいの?

見積もりの詳細を依頼したときに快く対応してくれるかどうか

エアコン工事を依頼する際は、詳細の見積もりをもらうようにしてください。
その際、快く見積もり書を提示してくれる事業者に依頼するようにしましょう。

エアコン工事は設置するお部屋や環境によって料金が変動するため、はっきりとした定価がありません。
このため、質の悪いエアコン取り付け業者は細かな見積もり内容を提示せず、概算で請求することがあります。
「取り付け工事一式」など書かれただけの見積もり書ではどこにどんな費用が掛かっているか分からないため、相場よりも高額な費用を請求されてしまう可能性もあります。

しかし、実際には取り付け工事は細かく下記のような費用が掛かります。

  • 配管用材料費
  • 副資材材料費(ドレンダクト、取り付け金具など)
  • 取り付け工事費
  • 諸経費 など

このような内訳を細かく算出してくれる工事事業者は料金設定に関して良心的に行っている可能性が高いです。
反対に料金設定が不親切な事業者は、詳細の見積もり書の提示を依頼しても、快く対応してくれない可能性があります。

見積もり書の提示を依頼しても難色を示さず、快く提示してくれる事業者は工事の料金設定についての安心感が得られるため、詳細の見積もり書の提示を依頼するようにしましょう。

見積書:エアコン取り外し・取り付け工事用語集

即日出張に対応している

お急ぎの人は即日出張に対応した取り付け事業者を選ぶようにしましょう。

エアコン取付業者は予約の空き状況にもよりますが、通常は予約から施工完了まで1週間~2週間かかるケースが多いです。
依頼からすぐに対応してくれる事業者は少ないですが、中には即日で対応してくれる工事事業者もあります。

急ぎで対応してほしいという方は即日対応可能な事業者に依頼しましょう。

ただし、5月~9月はエアコンの取り付け工事事業者にとって繁忙期となります。
とくに土日は予約で埋まってしまっているケースが多いため、即日で対応してくれる事業者は少なくなる可能性が高いです。

即日対応してくれる事業者もそれほど多くないため、出来るだけ時間に余裕を持って予約するのがおすすめです。

愛知県でエアコン取り付け工事を依頼する際の注意点

愛知県内でエアコン取り付け工事を依頼する際次の2点に注意して下さい。

  • 部屋が3階以上でも室外機が1階にしか置けないことがある
  • 隣家との間隔が狭いと作業が難しい場合がある

これは、愛知県は他の都道府県に比べ、マンションやアパートなどの集合住宅が多いことが原因です。

愛知県は日本の首都で、人口はおよそ1,350万人にのぼります。
しかし、面積は2,190平方キロメートルと決して広いとはいえません。

そのため、東京の人口密度は日本最高で1平方キロメートルあたり6,138人。
これは愛知県のベッドタウンとして知られる埼玉県のおよそ3倍、神奈川県の1.6倍にあたります。
これほどの人口密度であることを踏まえると、愛知県にマンション・アパートが多いのは当然といえるでしょう。

上述した注意点について詳しく解説します。

部屋が3階以上でも室外機が1階にしか置けないことがある

2階、3階以上の部屋でも室外機が1階にしか置けない場合、追加工事費用が高くなってしまいます。

室内機と室外機をつなぐ配管ホースの距離が延び、ホースの延長料金がかかってしまうからです。

通常の標準工事では、同じ階に室内機と室外機を設置することを想定しているため、配管ホースは2メートルほどの長さしか対応していません。
しかし室外機が1階で部屋が2階以上となると、5メートル以上の配管ホースが必要になります。
ホースの延長料金は1メートルあたり3,000円ほどのところが多く、3メートル追加した場合は9,000円ほどの追加費用が必要になります。

愛知県内の2~3階建ての古いマンションなどの場合、室外機を1階にしか設置できない物件もあります。

エアコン工事を依頼する場合は、室外機と室内機の位置を調べておき、追加工事費用がいくらになるか調べておくことがおすすめです。

隣家との間隔が狭いと作業が難しい場合がある

工事業者に依頼する前に、室外機の設置場所に作業スペースが確保されているかどうか確認して下さい。
建物間の距離が近く、室外機を設置するスペースが非常に狭い場合、作業が難しい場合があるからです。

室外機を設置できるスペースがあっても、作業できるスペースが小さいと、作業を断られてしまうケースもあります。
とくに愛知県内は住宅が密集している地域もあり、作業スペースが非常に狭いことがあります。
隣に別の建物が新しく建った場合など、作業スペースが狭くなってしまっている場合もあり、室外機がすでにあるからと言って工事ができるとは限りません。

室外機の設置スペースに人が一人入れるスペースが確保されているかどうか確認し、狭い場合は事前に工事業者にも伝えておくようにしましょう。

愛知県の優良エアコン取付事業者を選ぶポイント

エアコン事業者は愛知県内にもたくさんあります。
その中でより作業品質の高いエアコン事業者を選ぶポイントとして下記のものがあります。

  • 電気工事士の資格を持っているかどうか
  • エアコン工事の保証をつけている
  • 見積もりの詳細を依頼したときに快く対応してくれるかどうか
  • 即日出張に対応している

それぞれ詳しく解説します。

電気工事士の資格を持っているかどうか

まず、公式サイトなどを確認して、工事の施工スタッフが電気工事士の資格を持っているかどうか確認しましょう。

資格を持っているかどうかで取り付け工事の質が変わってくるからです。

実はエアコン取付工事には特別な資格を持っていなくても実施することができます。このため専門業者に依頼しなくても自分で取り付け・取り外し工事を行うことができます。
しかし、実際にはエアコンの取り付け・取り外し作業は非常に難しく、専用の工具なども必要となります。
知識のない人が行うと、エアコンの故障に繋がるばかりか、本体が落下してきたり、高所作業で高いところから落ちてしまったり、事故の原因となってしまう恐れがあります。

自分でエアコンを取り付けるために必要な14の作業

エアコンを取り付ける工事には資格が必要?

また作業によってはコンセントの移設や付け替えなど、専門の資格が必要になることもあります。

このため、作業を依頼する事業者に電気工事士などの専用資格があるかどうかを確認してください。
電気工事士の資格がある業者に依頼することで、工事の質の高さが期待できます。
ホームページに資格の有無の記載がない場合は問い合わせの際に聞いてみると良いでしょう。

エアコン工事の保証をつけている

エアコン工事事業者の中には、工事の保証をつけている事業者もあります。

工事保証とは工事内容に不具合があった場合や家屋を欠損してしまった場合に、保証期間内であれば無料、もしくは格安で施工をし直してくれるサービスです。

保証は取り付けのミスがあったときの安心につながるだけでなく、施工業者の工事の品質の高さを示すものにもなります。
保証サービスがあるということはそれだけ不具合が少ない表れでもあるため、保証サービスが付いた取り付け事業者を選ぶようにしましょう。

エアコン取り付けでミスが発覚したらどうすればいいの?

見積もりの詳細を依頼したときに快く対応してくれるかどうか

エアコン工事を依頼する際は、詳細の見積もりをもらうようにしてください。
その際、快く見積もり書を提示してくれる事業者に依頼するようにしましょう。

エアコン工事は設置するお部屋や環境によって料金が変動するため、はっきりとした定価がありません。
このため、質の悪いエアコン取り付け業者は細かな見積もり内容を提示せず、概算で請求することがあります。
「取り付け工事一式」など書かれただけの見積もり書ではどこにどんな費用が掛かっているか分からないため、相場よりも高額な費用を請求されてしまう可能性もあります。

しかし、実際には取り付け工事は細かく下記のような費用が掛かります。

  • 配管用材料費
  • 副資材材料費(ドレンダクト、取り付け金具など)
  • 取り付け工事費
  • 諸経費 など

このような内訳を細かく算出してくれる工事事業者は料金設定に関して良心的に行っている可能性が高いです。
反対に料金設定が不親切な事業者は、詳細の見積もり書の提示を依頼しても、快く対応してくれない可能性があります。

見積もり書の提示を依頼しても難色を示さず、快く提示してくれる事業者は工事の料金設定についての安心感が得られるため、詳細の見積もり書の提示を依頼するようにしましょう。

見積書:エアコン取り外し・取り付け工事用語集

即日出張に対応している

お急ぎの人は即日出張に対応した取り付け事業者を選ぶようにしましょう。

エアコン取付業者は予約の空き状況にもよりますが、通常は予約から施工完了まで1週間~2週間かかるケースが多いです。
依頼からすぐに対応してくれる事業者は少ないですが、中には即日で対応してくれる工事事業者もあります。

急ぎで対応してほしいという方は即日対応可能な事業者に依頼しましょう。

ただし、5月~9月はエアコンの取り付け工事事業者にとって繁忙期となります。
とくに土日は予約で埋まってしまっているケースが多いため、即日で対応してくれる事業者は少なくなる可能性が高いです。

即日対応してくれる事業者もそれほど多くないため、出来るだけ時間に余裕を持って予約するのがおすすめです。

愛知県のおすすめエアコン取り付け業者まとめ

ここまで愛知県のエアコンの取り付け業者について紹介しました。

注意点もいくつか紹介しましたが、エアコンサポートセンターで紹介している取り付け工事事業者は都内での施工実績の多い工事事業者ばかりです。
不安な点は事前に相談し、解消したうえで依頼するようにしてください。

失敗しない!エアコン取り付け工事のポイント

失敗しない!エアコン取り付け工事のポイント

エアコン取り付け前に確認しておくこと

エアコンの取り付けにかかる時間や配線については、取り付け場所や工事内容によって異なります。
エアコンの取り付け工事は専門的な知識や技術が必要なため、知識のない方がDIYで取り付けするのはおすすめできません。
プロの工事業者に依頼し適切な取り付けを行いましょう。

1. エアコンの設置場所

エアコンの設置場所を決めることは、取り付け工事において非常に重要です。
エアコンを設置する部屋の広さや形状、窓の位置、日当たりの具合などを考慮して、最適な設置場所を選びましょう。
エアコン本体のサイズや取り付け場所にもよりますが、冷暖房の循環やリモコン操作がスムーズに行えるようにするために、以下の点に気をつけてスペースを確保するのが一般的です。

場所 範囲
天井の高さ 2.4メートル以内の場所
(床面から1.8~2.3メートル)
室内機上部・左右 約5cmのスペースを取る
冷風・温風の出る吹き出し部分 上下に動けるようなスペースを取る

※リモコンの信号が妨げられないよう、テレビ、ラジオ、無線機、蛍光灯から1m以上、電話から2m以上の距離をとってください

2. 配線

エアコンを取り付ける場所には電源や配線が必要です。
エアコン本体と室外機を接続する配線の長さや規格、コンセントの位置や電源容量などを確認しておくことが重要です。

2. 壁の強度や素材

エアコンを取り付ける場所の壁の強度や素材によって、必要な工事内容が異なります。
建物によって壁の強度や素材は変わってきますので、見積もりの段階でしっかりと伝えておくと良いでしょう。
「エアコン取り付け工事の流れ」にも記載しているとおり、工事業者が事前に現地調査を行いますので、取り付ける部位の強度が足りない場合は、壁を補強するため別途工事と追加料金が必要になる場合があります。

場所 壁の強度や素材について
強度の高い壁 エアコンは比較的重い機器であるため、取り付ける壁は十分な強度が必要です。コンクリートやレンガなどの強度の高い壁は、エアコンの重みに耐えることができます。
木造住宅の場合 木造住宅の場合、壁の強度には注意が必要です。一般的に柱や梁の近くなど、強度の高い部分に取り付けることが推奨されます。
また、壁の補強やアンカーの使用など専門家のアドバイスを受けることも重要です。
石膏ボード エアコン取り付けに適している素材の一つは石膏ボードです。石膏ボードは比較的軽量で取り扱いが容易なため、エアコンの取り付けに適しています。
ただし、強度や耐荷重には限界があるため、取り付け位置や補強方法には注意が必要です。
壁面の平坦性 エアコンの取り付けには壁面の平坦性も重要です。壁面が凹凸や傾斜がある場合、取り付けが困難になる可能性があります。できるだけ平坦で水平な壁面を選ぶことが望ましいです。

エアコン取り付け工事の流れ

エアコン取り付け工事の流れ

エアコンサポートセンターにご依頼頂いた場合の流れについては、こちらでも詳しく説明しているのでご確認ください。

STEP1. 見積もりの依頼

エアコンの取り付けをする前に、まずは工事業者に見積もりの依頼をしましょう。
見積もりは、取り付け場所や工事内容によって異なるため、正確な金額を知るためには必要不可欠です。
以下は一般的な相場の目安であり、実際の価格はエアコンの機種や設置場所の条件、工事内容などによって異なります。
業者によって価格設定やサービス内容も異なるため、複数の業者から見積もりを取り比較検討することがおすすめです。

工事内容 金額
エアコン室内機の取り付け 約10,000円~30,000円程度
エアコン室外機の取り付け 約20,000円~50,000円程度
配管工事(10m程度) 約10,000円~30,000円程度
電気工事 約10,000円~30,000円程度

STEP2. 現地調査

見積もりの依頼が承認された場合、工事業者が現地調査を行います。
現地調査では、取り付け場所や配線・壁の強度や素材などを確認し、最適な取り付け方法を提案します。

STEP3. 工事準備

エアコンの取り付けに必要な機材や部品を用意し、工事に必要な準備をします。
必要な配線や器具は工事業者が用意するため、自分で用意する必要はありません。
ただし作業範囲に机やベッドなどの家具がある場合は、万が一の破損や作業妨害にならないよう予め移動させておきましょう。

STEP4. 室内機の取り付け

工事業者が室内機を取り付けます。室内機の取り付け場所や向きなどは、現地調査で決定した最適な位置に設置します。

STEP5. 室外機の取り付け

室内機に配線を接続し、室外機を設置します。
室外機の設置場所や高さ、設置面積には制限があります。
以下は一般的な制限事項の例を挙げますが、実際の制約は地域や建築基準、管理規約などによって異なるため、建築主や設置業者による詳細な確認が必要です。
適切な設置場所や条件を守りながら、室外機の設置を行うことが重要です。

規定 詳細
室外機の設置場所 室外機の設置場所には通風や排熱の確保などの要件があります。建物の外壁や屋根上、ベランダや庭など、適切な場所に設置する必要があります。
設置面積の制限 室外機の設置面積には制限があります。一般的には、建物の敷地面積に対して一定の割合(例:10%未満)や面積(例:3平方メートル以下)といった制約があることがあります。
隣地との距離 室外機の設置場所は、隣地との間隔にも制限があります。建物の法規制によっては、隣地から一定の距離を保持する必要がある場合があります。
近隣への影響 室外機の運転による騒音や振動、風などが周囲への影響を与えることがあります。特に集合住宅や近隣住民への配慮が必要となる場合があります。

STEP6. 動作確認

工事が終了したら、室内機と室外機を接続するために配線を繋いでエアコンの動作確認を行います。
エアコンを取り付けた後の動作確認には以下のような項目が含まれます。

動作確認事項 詳細・注意事項
電源の接続確認 エアコンの電源が正しく接続されているかを確認します。電源スイッチやブレーカーがONになっていることを確認しましょう。
リモコンの操作確認 エアコンの電源が正しく接続されているかを確認します。電源スイッチやブレーカーがONになっていることを確認しましょう。
室内機の動作確認 エアコンの室内機が正常に動作するかを確認します。風が出るか、適切な風量で動作しているかを確認しましょう。またドレンパンの排水が適切に行われているかも確認します。
室外機の動作確認 エアコンの室外機が正常に動作しているかを確認します。
冷房・暖房の運転時に室外機から適切な冷風や温風が排出されているかを確認しましょう。
また、室外機から異常な振動や異音がしないかも注意して確認します。
温度・風量の確認 エアコンの温度設定と実際の室温が一致しているかを確認します。また、風量や風向きの設定が正しく反映されているかも確認します。
エラーコードの確認 エアコンの動作中にエラーコードが表示された場合、その内容を確認し必要な対応を取ります。エラーコードの取扱説明書やメーカーのサポート情報を参照して対処します。

これらの動作確認を実施することで、エアコンの取り付け後の動作が正常かどうかを確認することができます。
もし問題がある場合は、設置業者やメーカーのサポートに連絡して、適切な対応を取るようにしましょう。

エアコン取り付け工事の注意点

エアコン取り付けの工事を行う場合、以下の注意点に留意することが重要です。

1. 電気工事には資格が必要

エアコンの取り付けには電気工事が必要になるため、資格のない人が行うことは違法です。
必ずエアコン取り付け専門業者に依頼することを強く推奨します。一般的には以下の資格が必要となります。

第一種電気工事免状

資格名 詳細
電気工事士(種別第二種、第三種、第四種) 電気工事の設計・施工・点検などを行うための国家資格です。
エアコン取り付け/取り外しは電気工事が伴うため、いずれかの資格を持つことが必要です。
各都道府県の労働局や建設業許可の申請窓口で詳細な情報を確認してください。
電気工事業者免許 電気工事業を営むためには、電気工事業者免許が必要です。
この免許は電気工事の設計・施工・点検を法的に行うために必要とされます。
エアコンの取り付け業務を行う場合、電気工事業者免許を取得している業者に依頼することが一般的です。

2. 配管の取り扱いに注意

エアコンの冷媒やドレンパイプを配管によって取り扱います。
この配管を適切に処理しないと、水漏れや冷媒ガス漏れなどの事故が発生する可能性があるため、正確な配管処理が必要です。
配管周りに問題があるとエアコンが正しく機能しない原因にもなりかねません。

3. 騒音対策の考慮

エアコンの外部ユニットが設置される場所は、騒音が周囲に与える影響を考慮する必要があります。
特に集合住宅や近隣住民に迷惑がかかる場合は、適切な対策を講じる必要があります。

4. 保証やアフターサービスの確認

エアコンを設置する業者選びも重要です。設置後の保証やアフターサービスなど、業者によって異なるサポート内容を確認することが大切です。
また、信頼できる業者を選ぶことで、長期的なトラブルを未然に防ぐことも可能です。

エアコンの取り付け工事を激安価格で行う方法

エアコン工事にかかる費用は、業者によって大きく異なります。
標準工事費用と追加工事費用を業者に確認して、最安値の業者を選びましょう。
また、取り外して不要となったエアコンの処分方法については「取り外したエアコンの処分費用と無料で回収してもらう方法でも詳しく説明しているのでご確認ください。

複数のエアコン工事業者に連絡して、都度状況を細かく説明するのは大変です。
エアコンサポートセンターならば、1本のお電話のみで最大5社のエアコン工事業者の見積もり料金を比較することができます!
見積もり比較は【24時間無料】でご利用いただけます。安くエアコン取り外し工事をしたい方はぜひご利用ください。

東京都のエアコン取り付け業者

東京都のエアコン取り付け工事の費用相場

東京都のエアコン工事の費用相場は取り付け工事で12,500円~20,000円、移設工事で12,500円~22,000円となっています。

エアコンの工事費用は「標準工事費」+「追加工事費用」の合計を請求されます。
作業内容によって標準工事の内容や追加工事の有無が異なってきます。

ここではエアコンの取り付け作業を含む、以下の工事の作業内容と費用相場について紹介します。

  • エアコン取り付け工事
  • エアコン移設工事
  • 追加工事

ここで紹介する費用はあくまで相場です。
依頼する事業者や地域、物件、時期などによって異なるので注意して下さい。

エアコン取り付け工事費用の作業内容と費用相場

エアコン取り付けの標準工事とは、エアコンを設置するために最低限必要な作業と、配管パイプなどの部材の利用を含めた施工内容のことを指します。
エアコンの取り付け工事は標準工事に下記の作業を含みます。

エアコン取り付け工事手順のイラスト
配管パイプ用の穴あけ
エアコンの配管パイプを通すための穴を壁に開けます。
背板の取り付け・室内機の設置
エアコン本体を部屋の壁に据え付けます。
配管パイプの取り付け
室外機と室内機を配管パイプで接続します。配管パイプのテープ巻き作業も含まれます。
室外機の設置(床置き)
室外機をベランダ・家の外の地面に置いて設置します。
真空引き作業
エアコンの内部を15~20分程度かけて真空状態にし、内部に混入した水分を取り除きます。
真空引きをすることで、エアコンの効きが良くなります。
試運転
エアコンの試運転を行い、問題なくエアコンを使用できるかチェックします。

上記作業が標準工事として含まれています。
ただし、エアコン取り付けの標準工事の内容は施工業者により異なります

東京都のエアコン取り付け費用の相場は12,500円~20,000円です。

東京都のエアコン取り付け工事の費用相場 12,500円~20,000円(税抜き)

取り付け工事料金の詳細は下記ページでも詳しく解説しているので参考にしてください。
エアコン取り付け費用の相場と追加工事料金の目安 | エアコンサポートセンター

エアコン移設工事費用の作業内容と費用相場

エアコンの移設工事は、取り付け工事とセットで下記の取り外し作業も行うことになります。

エアコン取り外し工事手順のイラスト
ポンプダウン作業
配管パイプ内に残留している冷媒ガスを室外機のコンプレッサー内に閉じ込めます
室内機の取り外し
部屋内に設置されたエアコン本体を取り外します。
室外機の取り外し
屋外などに設置されている室外機を取り外します。
配管パイプ類の取り外し
配管パイプと固定用の金具を全て取り外してひとまとめにします。
配管穴のパテ埋め
配管用の穴をパテと呼ばれる充填材(粘土のようなもの)で塞ぎます。

エアコンの移設工事の費用相場は12,500円~22,000円とされています。

エアコン移設工事の費用相場 12,500円~22,000円(税抜き)

費用は取り付け工事だけを依頼する時よりも高くなりますが、取り付け・取り外し別々で依頼するよりも費用は安くなります。
また標準作業内容に運搬は含まれていないことが多いため、引越しの時などはオプションで運搬を依頼する必要があります。

エアコンの移設工事費用については下記ページでも詳しく解説しています。
引越し時のエアコン移設費用 | エアコンサポートセンター

追加料金が発生する作業

物件の条件によっては標準工事内容だけでは取り付けができず、オプションで追加工事が必要になることがあります。
主な追加工事の内容と費用相場は下記の通りです。

作業内容 追加工事費用相場
エアコン専用コンセントの増設・電圧切り替え工事 コンセントの増設 16,200円~
コンセントの交換 3,000円~
電圧の切り替え(100V⇔200V) 6,000円~
壁の穴あけ ALCへの穴あけ 5,000円~
タイル・レンガへの穴あけ 11,000円~
コンクリートへの穴あけ 22,000円~
配管の延長 1mあたり2,000円~
ドレンホース延長 1mあたり600円~
室外機の特殊設置 天吊り 14,000円~
壁面置き 14,000円~
屋根置き 14,000円~
二段置き 22,000円~
立ち下ろし 無料(※配管パイプの延長はあり
隠蔽配管へのエアコン取り付け 6,000円~
化粧カバーの取り付け 室内機側のダクトカバー 7,000円~
室外機側のダクトカバー 4,500円~

追加工事の料金や作業内容などに関しては下記のページで詳しく紹介しています。
エアコン取り付けの追加工事と料金の目安 | エアコンサポートセンター

東京都の優良エアコン取付事業者を選ぶポイント

エアコン事業者は東京都内にもたくさんあります。
その中でより作業品質の高いエアコン事業者を選ぶポイントとして下記のものがあります。

<東京都の優良エアコン取付事業者を選ぶポイント>

  • 電気工事士の資格を持っているかどうか
  • エアコン工事の保証をつけている
  • 見積もりの詳細を依頼したときに快く対応してくれるかどうか
  • 即日出張に対応している

それぞれ詳しく解説します。

電気工事士の資格を持っているかどうか

まず、公式サイトなどを確認して、工事の施工スタッフが電気工事士の資格を持っているかどうか確認しましょう。

資格を持っているかどうかで取り付け工事の質が変わってくるからです。

実はエアコン取付工事には特別な資格を持っていなくても実施することができます。このため専門業者に依頼しなくても自分で取り付け・取り外し工事を行うことができます。
しかし、実際にはエアコンの取り付け・取り外し作業は非常に難しく、専用の工具なども必要となります。
知識のない人が行うと、エアコンの故障に繋がるばかりか、本体が落下してきたり、高所作業で高いところから落ちてしまったり、事故の原因となってしまう恐れがあります。
自分でエアコンを取り付けるために必要な14の作業
エアコンを取り付ける工事には資格が必要?

また作業によってはコンセントの移設や付け替えなど、専門の資格が必要になることもあります。

このため、作業を依頼する事業者に電気工事士などの専用資格があるかどうかを確認してください。
電気工事士の資格がある業者に依頼することで、工事の質の高さが期待できます。
ホームページに資格の有無の記載がない場合は問い合わせの際に聞いてみると良いでしょう。

エアコン工事の保証をつけている

エアコン工事事業者の中には、工事の保証をつけている事業者もあります。

工事保証とは工事内容に不具合があった場合や家屋を欠損してしまった場合に、保証期間内であれば無料、もしくは格安で施工をし直してくれるサービスです。

保証は取り付けのミスがあったときの安心につながるだけでなく、施工業者の工事の品質の高さを示すものにもなります。
保証サービスがあるということはそれだけ不具合が少ない表れでもあるため、保証サービスが付いた取り付け事業者を選ぶようにしましょう。

エアコン取り付けでミスが発覚したらどうすればいいの?

見積もりの詳細を依頼したときに快く対応してくれるかどうか

エアコン工事を依頼する際は、詳細の見積もりをもらうようにしてください。
その際、快く見積もり書を提示してくれる事業者に依頼するようにしましょう。

エアコン工事は設置するお部屋や環境によって料金が変動するため、はっきりとした定価がありません。
このため、質の悪いエアコン取り付け業者は細かな見積もり内容を提示せず、概算で請求することがあります。
「取り付け工事一式」など書かれただけの見積もり書ではどこにどんな費用が掛かっているか分からないため、相場よりも高額な費用を請求されてしまう可能性もあります。

しかし、実際には取り付け工事は細かく下記のような費用が掛かります。

  • 配管用材料費
  • 副資材材料費(ドレンダクト、取り付け金具など)
  • 取り付け工事費
  • 諸経費 など

このような内訳を細かく算出してくれる工事事業者は料金設定に関して良心的に行っている可能性が高いです。
反対に料金設定が不親切な事業者は、詳細の見積もり書の提示を依頼しても、快く対応してくれない可能性があります。

見積もり書の提示を依頼しても難色を示さず、快く提示してくれる事業者は工事の料金設定についての安心感が得られるため、詳細の見積もり書の提示を依頼するようにしましょう。
見積書:エアコン取り外し・取り付け工事用語集

即日出張に対応している

お急ぎの人は即日出張に対応した取り付け事業者を選ぶようにしましょう。

エアコン取付業者は予約の空き状況にもよりますが、通常は予約から施工完了まで1週間~2週間かかるケースが多いです。
依頼からすぐに対応してくれる事業者は少ないですが、中には即日で対応してくれる工事事業者もあります。

急ぎで対応してほしいという方は即日対応可能な事業者に依頼しましょう。

ただし、5月~9月はエアコンの取り付け工事事業者にとって繁忙期となります。
とくに土日は予約で埋まってしまっているケースが多いため、即日で対応してくれる事業者は少なくなる可能性が高いです。

即日対応してくれる事業者もそれほど多くないため、出来るだけ時間に余裕を持って予約するのがおすすめです。

東京都の優良エアコン取り付け業者20選

では、でエアコン取り付け工事に対応したおすすめエアコン取り付け業者を紹介します。

東京都の優良エアコン取付事業者を選ぶポイント

エアコン事業者は東京都内にもたくさんあります。
その中でより作業品質の高いエアコン事業者を選ぶポイントとして下記のものがあります。

<東京都の優良エアコン取付事業者を選ぶポイント>

  • 電気工事士の資格を持っているかどうか
  • エアコン工事の保証をつけている
  • 見積もりの詳細を依頼したときに快く対応してくれるかどうか
  • 即日出張に対応している

それぞれ詳しく解説します。

電気工事士の資格を持っているかどうか

まず、公式サイトなどを確認して、工事の施工スタッフが電気工事士の資格を持っているかどうか確認しましょう。

資格を持っているかどうかで取り付け工事の質が変わってくるからです。

実はエアコン取付工事には特別な資格を持っていなくても実施することができます。このため専門業者に依頼しなくても自分で取り付け・取り外し工事を行うことができます。
しかし、実際にはエアコンの取り付け・取り外し作業は非常に難しく、専用の工具なども必要となります。
知識のない人が行うと、エアコンの故障に繋がるばかりか、本体が落下してきたり、高所作業で高いところから落ちてしまったり、事故の原因となってしまう恐れがあります。
自分でエアコンを取り付けるために必要な14の作業
エアコンを取り付ける工事には資格が必要?

また作業によってはコンセントの移設や付け替えなど、専門の資格が必要になることもあります。

このため、作業を依頼する事業者に電気工事士などの専用資格があるかどうかを確認してください。
電気工事士の資格がある業者に依頼することで、工事の質の高さが期待できます。
ホームページに資格の有無の記載がない場合は問い合わせの際に聞いてみると良いでしょう。

エアコン工事の保証をつけている

エアコン工事事業者の中には、工事の保証をつけている事業者もあります。

工事保証とは工事内容に不具合があった場合や家屋を欠損してしまった場合に、保証期間内であれば無料、もしくは格安で施工をし直してくれるサービスです。

保証は取り付けのミスがあったときの安心につながるだけでなく、施工業者の工事の品質の高さを示すものにもなります。
保証サービスがあるということはそれだけ不具合が少ない表れでもあるため、保証サービスが付いた取り付け事業者を選ぶようにしましょう。

エアコン取り付けでミスが発覚したらどうすればいいの?

見積もりの詳細を依頼したときに快く対応してくれるかどうか

エアコン工事を依頼する際は、詳細の見積もりをもらうようにしてください。
その際、快く見積もり書を提示してくれる事業者に依頼するようにしましょう。

エアコン工事は設置するお部屋や環境によって料金が変動するため、はっきりとした定価がありません。
このため、質の悪いエアコン取り付け業者は細かな見積もり内容を提示せず、概算で請求することがあります。
「取り付け工事一式」など書かれただけの見積もり書ではどこにどんな費用が掛かっているか分からないため、相場よりも高額な費用を請求されてしまう可能性もあります。

しかし、実際には取り付け工事は細かく下記のような費用が掛かります。

  • 配管用材料費
  • 副資材材料費(ドレンダクト、取り付け金具など)
  • 取り付け工事費
  • 諸経費 など

このような内訳を細かく算出してくれる工事事業者は料金設定に関して良心的に行っている可能性が高いです。
反対に料金設定が不親切な事業者は、詳細の見積もり書の提示を依頼しても、快く対応してくれない可能性があります。

見積もり書の提示を依頼しても難色を示さず、快く提示してくれる事業者は工事の料金設定についての安心感が得られるため、詳細の見積もり書の提示を依頼するようにしましょう。
見積書:エアコン取り外し・取り付け工事用語集

即日出張に対応している

お急ぎの人は即日出張に対応した取り付け事業者を選ぶようにしましょう。

エアコン取付業者は予約の空き状況にもよりますが、通常は予約から施工完了まで1週間~2週間かかるケースが多いです。
依頼からすぐに対応してくれる事業者は少ないですが、中には即日で対応してくれる工事事業者もあります。

急ぎで対応してほしいという方は即日対応可能な事業者に依頼しましょう。

ただし、5月~9月はエアコンの取り付け工事事業者にとって繁忙期となります。
とくに土日は予約で埋まってしまっているケースが多いため、即日で対応してくれる事業者は少なくなる可能性が高いです。

即日対応してくれる事業者もそれほど多くないため、出来るだけ時間に余裕を持って予約するのがおすすめです。

対応エリアからエアコン取り付け設置業者を選ぶ

[get-city-list-pref-tokyo type=”torituke”]

東京都でエアコン取り付け工事を依頼する際の注意点

東京都内でエアコン取り付け工事を依頼する際次の2点に注意して下さい。

  • 部屋が3階以上でも室外機が1階にしか置けないことがある
  • 隣家との間隔が狭いと作業が難しい場合がある

これは、東京都は他の都道府県に比べ、マンションやアパートなどの集合住宅が多いことが原因です。

東京都は日本の首都で、人口はおよそ1,350万人にのぼります。
しかし、面積は2,190平方キロメートルと決して広いとはいえません。

そのため、東京の人口密度は日本最高で1平方キロメートルあたり6,138人。
これは東京都のベッドタウンとして知られる埼玉県のおよそ3倍、神奈川県の1.6倍にあたります。
これほどの人口密度であることを踏まえると、東京都にマンション・アパートが多いのは当然といえるでしょう。

上述した注意点について詳しく解説します。

部屋が3階以上でも室外機が1階にしか置けないことがある

2階、3階以上の部屋でも室外機が1階にしか置けない場合、追加工事費用が高くなってしまいます。

室内機と室外機をつなぐ配管ホースの距離が延び、ホースの延長料金がかかってしまうからです。

通常の標準工事では、同じ階に室内機と室外機を設置することを想定しているため、配管ホースは2メートルほどの長さしか対応していません。
しかし室外機が1階で部屋が2階以上となると、5メートル以上の配管ホースが必要になります。
ホースの延長料金は1メートルあたり3,000円ほどのところが多く、3メートル追加した場合は9,000円ほどの追加費用が必要になります。

東京都内の2~3階建ての古いマンションなどの場合、室外機を1階にしか設置できない物件もあります。

エアコン工事を依頼する場合は、室外機と室内機の位置を調べておき、追加工事費用がいくらになるか調べておくことがおすすめです。

隣家との間隔が狭いと作業が難しい場合がある

工事業者に依頼する前に、室外機の設置場所に作業スペースが確保されているかどうか確認して下さい。
建物間の距離が近く、室外機を設置するスペースが非常に狭い場合、作業が難しい場合があるからです。

室外機を設置できるスペースがあっても、作業できるスペースが小さいと、作業を断られてしまうケースもあります。
とくに東京都内は住宅が密集している地域もあり、作業スペースが非常に狭いことがあります。
隣に別の建物が新しく建った場合など、作業スペースが狭くなってしまっている場合もあり、室外機がすでにあるからと言って工事ができるとは限りません。

室外機の設置スペースに人が一人入れるスペースが確保されているかどうか確認し、狭い場合は事前に工事業者にも伝えておくようにしましょう。

東京都の優良エアコン取付事業者を選ぶポイント

エアコン事業者は東京都内にもたくさんあります。
その中でより作業品質の高いエアコン事業者を選ぶポイントとして下記のものがあります。

<東京都の優良エアコン取付事業者を選ぶポイント>

  • 電気工事士の資格を持っているかどうか
  • エアコン工事の保証をつけている
  • 見積もりの詳細を依頼したときに快く対応してくれるかどうか
  • 即日出張に対応している

それぞれ詳しく解説します。

電気工事士の資格を持っているかどうか

まず、公式サイトなどを確認して、工事の施工スタッフが電気工事士の資格を持っているかどうか確認しましょう。

資格を持っているかどうかで取り付け工事の質が変わってくるからです。

実はエアコン取付工事には特別な資格を持っていなくても実施することができます。このため専門業者に依頼しなくても自分で取り付け・取り外し工事を行うことができます。
しかし、実際にはエアコンの取り付け・取り外し作業は非常に難しく、専用の工具なども必要となります。
知識のない人が行うと、エアコンの故障に繋がるばかりか、本体が落下してきたり、高所作業で高いところから落ちてしまったり、事故の原因となってしまう恐れがあります。
自分でエアコンを取り付けるために必要な14の作業
エアコンを取り付ける工事には資格が必要?

また作業によってはコンセントの移設や付け替えなど、専門の資格が必要になることもあります。

このため、作業を依頼する事業者に電気工事士などの専用資格があるかどうかを確認してください。
電気工事士の資格がある業者に依頼することで、工事の質の高さが期待できます。
ホームページに資格の有無の記載がない場合は問い合わせの際に聞いてみると良いでしょう。

エアコン工事の保証をつけている

エアコン工事事業者の中には、工事の保証をつけている事業者もあります。

工事保証とは工事内容に不具合があった場合や家屋を欠損してしまった場合に、保証期間内であれば無料、もしくは格安で施工をし直してくれるサービスです。

保証は取り付けのミスがあったときの安心につながるだけでなく、施工業者の工事の品質の高さを示すものにもなります。
保証サービスがあるということはそれだけ不具合が少ない表れでもあるため、保証サービスが付いた取り付け事業者を選ぶようにしましょう。

エアコン取り付けでミスが発覚したらどうすればいいの?

見積もりの詳細を依頼したときに快く対応してくれるかどうか

エアコン工事を依頼する際は、詳細の見積もりをもらうようにしてください。
その際、快く見積もり書を提示してくれる事業者に依頼するようにしましょう。

エアコン工事は設置するお部屋や環境によって料金が変動するため、はっきりとした定価がありません。
このため、質の悪いエアコン取り付け業者は細かな見積もり内容を提示せず、概算で請求することがあります。
「取り付け工事一式」など書かれただけの見積もり書ではどこにどんな費用が掛かっているか分からないため、相場よりも高額な費用を請求されてしまう可能性もあります。

しかし、実際には取り付け工事は細かく下記のような費用が掛かります。

  • 配管用材料費
  • 副資材材料費(ドレンダクト、取り付け金具など)
  • 取り付け工事費
  • 諸経費 など

このような内訳を細かく算出してくれる工事事業者は料金設定に関して良心的に行っている可能性が高いです。
反対に料金設定が不親切な事業者は、詳細の見積もり書の提示を依頼しても、快く対応してくれない可能性があります。

見積もり書の提示を依頼しても難色を示さず、快く提示してくれる事業者は工事の料金設定についての安心感が得られるため、詳細の見積もり書の提示を依頼するようにしましょう。
見積書:エアコン取り外し・取り付け工事用語集

即日出張に対応している

お急ぎの人は即日出張に対応した取り付け事業者を選ぶようにしましょう。

エアコン取付業者は予約の空き状況にもよりますが、通常は予約から施工完了まで1週間~2週間かかるケースが多いです。
依頼からすぐに対応してくれる事業者は少ないですが、中には即日で対応してくれる工事事業者もあります。

急ぎで対応してほしいという方は即日対応可能な事業者に依頼しましょう。

ただし、5月~9月はエアコンの取り付け工事事業者にとって繁忙期となります。
とくに土日は予約で埋まってしまっているケースが多いため、即日で対応してくれる事業者は少なくなる可能性が高いです。

即日対応してくれる事業者もそれほど多くないため、出来るだけ時間に余裕を持って予約するのがおすすめです。

東京都のおすすめエアコン取り付け業者まとめ

ここまで東京都のエアコンの取り付け業者について紹介しました。

注意点もいくつか紹介しましたが、エアコンサポートセンターで紹介している取り付け工事事業者は都内での施工実績の多い工事事業者ばかりです。
不安な点は事前に相談し、解消したうえで依頼するようにしてください。

エアコン取り付け業者にお茶だしは必要?お礼や心付けの対応

エアコン取り付けの作業員にお礼は必要か?

エアコンを取り付けるとき、業者はお客様の家に伺って作業をします。
このときに、「お茶出しやお礼をしたほうがよいのかな?」と不安になる方も多いのではないでしょうか?

今回は、エアコン取り付け業者へのお茶だし・お礼の必要性とタイミングについて説明します。
これからエアコン工事を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

エアコンを取り付けてもらった際にお礼は渡すべき?

基本的に、エアコン工事料金として必要な料金を支払っているので、お茶やお礼を用意して渡す必要はありません。

あくまで、お茶やお礼は感謝の気持ちを伝えることが目的なので、もし用意するのであれば、自分が手軽に用意でき、相手にも気を使わせることのない程度に行うのがポイントです。

無理をしたお礼だと、逆に相手にも気を使わせてしまいます。
また、お礼はマナーとして対応できればよいので、チップ(現金)である必要はありません。

では、具体的にはどのようなものをどのタイミングで渡すとよいのでしょうか。
元エアコン取り付けの作業員に聞いてみました。

エアコン取り付け業者への差し入れやお礼で喜ばれるもの

元エアコン工事業者

差し入れは、ペットボトル入りのお茶やミネラルウォーターをいただけるとありがたいです。

現場での差し入れは、ペットボトル入りのお茶やミネラルウォーターが喜ばれるようです。

エアコン取り付け・取り外し作業の一部は屋外で行われます。

特に夏場の暑い時期は体力の消耗も激しく、脱水症状を引き起こす危険もあるので、飲み物の差し入れは非常にありがたいそうです。

差し入れの際の飲み物は、お茶かミネラルウォーターと覚えておくとよいでしょう。

チップ(現金)を心づけとして渡すことを考えている方もいるかもしれませんが、現在、チップ(現金)をお礼として渡すことは少ないです。
お礼をする側と受け取る側がともに気軽にやり取りできるよう、エアコン取り付け業者への差し入れは、ペットボトル入りのお茶やお水で十分です。

夏場は適度に冷えたもの、冬場はホットといったように、作業を行う時期や作業環境に応じた飲み物を用意し、小分けのお菓子を付けて出せるとなお良いです。

エアコン取り付け業者へのお礼を渡すタイミング

元エアコン工事業者

必ずこのタイミング、というのはありませんが、作業後に頂くことが多いです。

現場でお礼を渡すタイミングは、特に決まっているわけではないようです。
作業に集中しているので、お礼を渡されるのは遠慮したい、というのであれば、無理に渡す必要はありません。
気になる場合は、作業員の方にいつ渡せばよいか、直接尋ねてもいいでしょう。

お礼を渡すタイミングについて、エアコンの取り付け作業前と作業後でまとめてみました。

エアコン取り付け作業前

作業前にペットボトル飲料を渡してもらえると、作業が進めやすいという作業員の方もいます。

夏場のエアコンの取り付け現場はとにかく暑く、過酷です。
そのような環境で、作業員の方は1時間以上もの長時間、重量のあるエアコン本体を取り扱います。
作業前にペットボトル飲料を渡しておくことで、適宜水分を取ることができて作業が捗るようです。

ペットボトル飲料だと、口がキャップで閉められるため、何かの拍子にボトルを倒しても、中身がこぼれてエアコン本体やお部屋を濡らす心配がありません。
エアコン取り付けの作業中、熱中症を防止するための水分補給にぴったりです。

エアコン取り付け作業後

作業後に差し入れを受け取る業者が多いようです。

必要なものを揃えて効率的に作業を進めたい作業員にとって、作業現場に茶菓子を置かれると邪魔になってしまいます。
そのため、作業を終えた段階で差し入れを渡してもらえると、受け取りやすいようです。
作業員の方から、作業中は差し入れ不要、といった申し出があったり、工事に集中していたりするようであれば、差し入れは作業後や帰り際に渡してあげましょう。

そうすることで、帰りの車中で休憩がてら水分を摂ることができます。
いっしょに付けるお菓子も、食べやすいように個別包装のものを用意して、ビニールにまとめておくとよいでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
家にエアコン取り付け工事に来てくれた作業員の方へどのようにお礼をすればよいか、イメージがつかめましたか。
ポイントをまとめると以下のようになります。

  • 差し入れやお礼はお茶菓子程度でよい
  • 自分が出せる範囲で用意する(無理をしない)

工事を依頼した人が自然に感謝の気持ちを表し、作業員の方に気持ちよく受け取ってもらえるような、スマートなお礼ができるといいですね。

ガイドプロフィール

元エアコン工事業者
ガイド

エアコンサポートセンター
谷口 誠幸(たにぐち ともゆき)

ガイド紹介

2008年から5年間、エアコンの工事業者として働き、これまでに取り外し・取り付けに関わったエアコンは累計1万台以上。エアコン工事のプロとして、エアコンサポートセンターのコールスタッフを総括し、お客様の疑問にお答えしてきました。

関連記事一覧

エアコンの処分費用と無料で回収してもらう方法
エアコンを処分するときには、リサイクル料を支払うことが家電リサイクル法で定められています。
エアコンの処分費用はいくらかかるのか?無料で回収してもらうことはできないのか?をご紹介します。
家庭用エアコン取り外し工事の費用と相場
エアコンの取り外しにかかる費用は、標準工事費用、追加工事費用、処分費用の3つの費用の合計で決まります。
エアコン取り外し工事の相場はいくらくらいなのかをご紹介していきます。
エアコンの移設費用
エアコンを取り外し、また取り付ける工事のことを移設といいます。
エアコンの移設をするための費用はどれくらいかかるのでしょうか?ご紹介していきます。

エアコン取り付け時に必要なエアパージの方法

エアパージを行う取り付けたばかりのエアコン室外機

エアコンを取り付ける作業にはいくつかありますが、その一つに、エアパージという作業があります。
エアパージは、エアコンを長く快適に使用するうえで欠かせません。
今回は、エアコンを取り付ける際に行う、エアパージについて見ていきたいと思います。

エアパージとは

エアコン取り付けとエアパージの段取りを検討している人

エアパージとは、エアコンを取り付けた後、室外機の中にガスを流して、配管内に残っている空気や水分を追い出す作業のことです。
一般的に、真空ポンプを使った真空引きに対して、真空ポンプを使用せず、ガスを用いて空気を抜く作業を指すことが多いです。

なぜこの作業を行うかというと、エアコンの内部を冷媒ガスだけで満たすためです。
エアコンを順調に稼動させるためには、エアコンの内部は、冷媒ガスだけの状態でなくてはなりません。

エアコンの配管の中に空気が残ったままで稼動させると、冷媒ガスの濃度が下がり、エアコンの運転効率が低下を引き起こす原因になります。
また、配管内に水分が残っていると、配管を詰まらせたり、傷をつけたりする可能性があります。

エアパージは、エアコンを長く快適に使用するために重要な作業なのです。

それでは次の章で、室外機のガスを利用して配管内の空気を外に出すエアパージと、真空ポンプを使って配管内を真空にする真空引きの2つの方法について説明していきます。

エアコンを取り付けるためのエアパージの方法

エアコンのエアパージの方法が書かれたマニュアル

エアパージの方法には、大きく分けて二通りあります。ガスを利用した方法と、真空ポンプを利用した真空引きです。
それぞれの内容についてご紹介します。

エアコン内部の冷媒ガスを利用して空気を追い出す

この方法を用いることで、エアコンの室外機内部に入っている冷媒ガスを利用して、配管内に残っている空気を追い出すことができます。
作業手順は以下のとおりです。

  1. エアコンを取り付け後、室外機のサービスポートのついていない方(二方弁・細い配管側)のバルブに六角レンチを差し込む
  2. 90度バルブを開けて約6秒後にバルブを閉める
  3. その後、サービスポート(三方弁・太い配管側)のムシ(押すとガスが出る部分)を六角レンチ等で押し、配管内の空気を全部出す
  4. その後両方のバルブを開ける

ただし、この方法を頻繁に行うとエアコン内のガスが減ってしまいます。

ガスが減るとエアコンの冷えは悪くなるので、後になって、ガスの残量確認や充填といった作業が発生します。
そうならないよう、作業を進める際は注意が必要です。

外部のガスを利用して配管内から空気を追い出す

この方法はエアコンを取り付けた際、外部にガスボンベを設置して、配管内の空気を追い出すエアパージの方法です。
作業手順は以下のとおりになります。

  1. エアコン室外機のサービスポート(三方弁・太い方の配管)にボンベを接続し、室外機内にガスを注入する
  2. 反対側のパイプ(二方弁・細い方の配管)のフレアナットを緩め、空気を追い出す

作業の際は、以下の2点に注意しましょう。

【外部のガスを利用して配管内から空気を追い出す際の注意点】

作業に取り掛かる前
使用するガスボンベは、エアコンで使用されている冷媒ガスと同じ種類のガスが入っているボンベを用意する。ガスの種類が異なると、2種類のガスが混じってしまい、エアコンの稼動に不具合を起こす原因となってしまうため。
ガズボンベを取り付ける時
パイプのフレアナットを緩めておく。頻繁にフレアナットを開け締めすると、ガス漏れの原因となるため。

外部のガスを利用して、配管内から空気を追い出す方法を行う際は、同じ種類のガスを使用し、パイプのフレアナットをあらかじめ緩めておきましょう。

真空ポンプを使った真空引きの方法

エアコン取り付け後、真空引きを準備する作業員

真空引きという作業は、真空ポンプという専用機材を使用して、エアコンの内部の空気を抜く作業を指します。

この方法はガスを利用した方法に比べて、エアコン内の不要物をより速やかに除去することができ、エアコンの室外機内を高い真空状態に保ちます。

このような理由から、真空引きの作業では主に手動式ではなく、馬力の強い電動式の真空ポンプが使用されます。

なお、エアパージの詳しい手順や情報は、【エアコン取り付け工事の真空引きは必要なの?】に記載されています。
こちらをご覧下さい。

エアコンの取り付け時に自分でエアパージをする際のデメリット

取り付けたエアコンにエアパージを行う作業員

これまで説明してきたように、エアパージには大きく分けて2つの方法があります。

  • ガスを利用した方法
  • 真空引き

しかし、いずれの方法にしても、DIYでの作業はお勧めできません。
なぜなら、エアコンを取り付ける時に自分でエアパージを行うと、以下2点の問題が起こるからです。

  • エアコン内部の冷媒ガスを外に放出してしまう
  • エアコン内部に混入した空気を完全に除去することができない

また、エアパージを行うことで、下記のようなデメリットが発生する可能性があります。

  • 室外機の冷媒ガスを放出するので、冷媒ガスが不足する
  • 配管内部に空気が残っていると、そこに含まれる水分が凍ってしまい、エアコンの故障につながる
  • 混合ガスでエアパージを行うとガスの比率が崩れ、エアコンの冷房力の低下を引き起こす
  • フロンガスを大気中に放出すると、環境に悪影響を及ぼす可能性がある

このような理由から、DIYでのエアパージはお勧めできません。

まとめ

エアパージの作業は、専門の知識や技術に併せて、経験も必要です。
施工の確実さという点からも、施工実績が豊富なプロによる施工をお勧めします。
エアコンサポートセンターでは、確かな技術を持つ施工業者をご紹介しています。
エアパージをはじめ、エアコンの取り付けや取り外しに関するご相談にもお答えします。
お気軽にご相談ください。

エアコン取り付けの位置や高さにまつわるトラブル事例

取り付けたエアコンの位置と高さを確認する女性

エアコンを部屋に取り付ける際、どの位置に取り付ければよいか迷ってしまうことはありませんか。
エアコンの本体が収まるからといって適当なスペースに設置してしまうと、エアコンの機能をフル活用できません。
エアコンを効率よく稼動させるには、部屋の適切な位置に取り付けることが重要です。
適切な位置にエアコンを設置できれば、室内に安定した冷暖房が行き渡り、快適に過ごすことができます。

今回は、エアコンの適切な取り付け位置と高さについて、実例を参考にしながら見ていきたいと思います。

エアコンを取り付けるために必要な条件

エアコン取り付けの適切な位置と高さを調べる女性

エアコンの機能をフルに発揮させるために、以下の3点取り付け位置を定めましょう。

  • 室内機の設置位置
  • 室内機の配管穴
  • 室外機の設置位置

それではエアコンの取り付け位置について詳しく見ていきます。

室内機の設置位置

室内機の設置位置は、冷暖房の循環やリモコン操作がスムーズに行えるようにするために、以下の点に気をつけます。

  • 天井の高さが、2.4メートル以内の場所(床面から1.8~2.3メートル)
  • 室内機上部、左右に約5cmのスペースを取る
  • 冷風・温風の出る吹き出し部分が上下に動けるようなスペースを取る
  • リモコンの信号が妨げられないよう、テレビ、ラジオ、無線機、蛍光灯から1m以上、電話から2m以上の距離がある

また、冷媒ガスの循環や排水を正常に行うため、右配管か左配管、もしくは埋め込み配管であるかも確認します。
室内機の設置スペースは、機種によって若干異なるので、据付説明書やメーカーのサイトをよく読んで確保してください。

室内機の配管穴

室内にエアコンを設置するには、室内機と室外機をつなぐための、壁穴が必要です。
壁穴は、家屋を補強する筋交いや柱を傷つけないように開けなければなりません。
しかし穴あけの作業は、エアコンの知識だけでなく、家屋構造の知識も必要となるので、一般の方による確認や施工は難しいです。
自信があってもDIYでは行わず、専門の業者へ依頼することをお勧めします。

穴開け作業については、エアコンを取り付けるための壁の穴開け工事とは?に、詳しく書かれています。穴あけを検討する方はご一読ください。

室外機の設置位置

室外機は、放熱がスムーズに行われるよう、周囲に十分なスペースをとる必要があります。
各メーカーによって、スペースの広さに若干差があるので、据付説明書やメーカーのサイトで確認しましょう。
また、寒冷地などは、積雪により吸込口や吹出口が塞がれないように注意します。

エアコンの室外機がない!そんなときに知っておくべき5つの設置方法には、室外機の設置について詳しくかかれていますので、ご一読ください。

効率的にエアコンを使うための取り付けをするなら

エアコンの取り付け位置は、風通しが良く、エアコンから送り出した冷風が滞りなく部屋の中に行き渡るところ、ということが大前提です。
この点と、前述した条件に合う位置にエアコンを取り付けましょう。

詳しくは、効率的にエアコンを使うための室内機の取り付け位置に記載されていますので、そちらを参考にしてください。

エアコン取り付けの位置や高さにまつわるトラブル事例

エアコン取り付けの位置を誤り、男性悩む男性

いざエアコンを部屋に取り付ける、というときになって、上手く設置できない場合があるようです。
そのような時はどう対応すればよいのでしょうか。
また、事前にどういった対策が必要になるのかについて、以下に挙げる6つの実例を参考に、詳しく見ていきたいと思います。

  • 窓やカーテンレールの高さとぶつかる
  • 筋交いに干渉してしまう
  • 部屋にエアコンの影ができる
  • 室内でエアコンが目立ってしまう
  • 風が直接あたる
  • クローゼットとぶつかる

窓やカーテンレールの高さとぶつかる

エアコンが窓と天井間のスペースに上手くはまらず、往生してしまうケースがあります。

一般的な家屋は、床から窓の上辺までの高さが約2.4mです。窓の上辺から天井までは約40㎝しかありません。
そこに、約30㎝の本体高を持つエアコンを取り付けることになるので、スペースがギリギリになる場合が少なくないのです。

窓やカーテンレールの上にエアコンを取り付ける場合は、家の施工前に、設計士や施工業者と、窓を低くするか窓のサイズを小さくする、または、天井の高さを上げる、といった相談をしておきましょう。

筋交いに干渉してしまう

家の構造を保つ筋交い(すじかい)は、柱に対して斜めになるように家屋内に配置されている補強材です。
柱と同じく、家屋を支える重要な部分なので、エアコンの穴開け作業で傷つけるようなことがあってはなりません。

一度穴を開けると元には戻せないので、以下の点に注意して事前に補強材の有無と位置を確認してください。

設計図を用い、家屋内の筋交いの有無や向きを調べる
筋交いを傷つけずに穴開けができるよう、家の設計図を用意し、家屋内の筋交いの有無や向きを調べます。自己判断は難しいので、専門の業者に確認してもらってください。
エアコンの電源があれば、コンセントカバーを外し壁の中をチェックする
コンセントカバーを外すと、家屋内部の補強材の位置が確認できます。もし、コンセントがない場合は、壁に極小の穴を開け、筋交いの位置を確認します。

もし筋交いとぶつかる場合は、室内のほかの場所にエアコンを設置できるよう、設置場所を検討し直します。

一般の方による、筋交いの確認や壁への穴開け作業はお勧めできません。
自宅の設計図を用意し、施工業者に相談したうえで慎重に行ってください。

部屋にエアコンの影ができる

間接照明や凝った照明を設置する場合、エアコンが邪魔になり、影ができることがあります。

家ができあがるまで気づきにくい点ですが、対策として、間接照明に影響するような位置にエアコンを取り付けないようにします。
家を作る前に、照明の完成イメージとエアコンの設置について、設計士や施工業者とよく相談しておくとよいでしょう。

室内でエアコンが目立ってしまう

部屋のインテリアとエアコン本体がマッチせず、エアコン本体だけが白く浮くように目立つ、という場合は、以下の対策が考えられます。

  • 格子状にしたスペース内にエアコンを収納する
  • デザイン性の高いエアコンを設置する
  • エアコンを天井付けか全館空調にする
格子状にしたスペース内にエアコンを収納する
この方法だと、エアコンがきれいに収納され、インテリアに統一感が生まれてすっきりします。ただ、通常の設置に比べて、エアコンの稼動効率は落ちてしまいます。少しでも稼動効率を上げるために、格子部分を細くするなど収納方法を検討しましょう。
デザイン性の高いエアコンを設置する
ダイキンからは「risora(リソラ)」、三菱電機からは「FLシリーズ」といったエアコンが発売されています。スタイリッシュなデザインときれいなカラーバリエーションが特長です。部屋のインテリアに合った一台を見つけることができるかもしれません。
エアコンを天井付けか全館空調にする
エアコンを天井に埋め込む方法や全館空調にすると、インテリアのミスマッチ感を減らすことができます。ただしこの方法は、費用と修理の手間がかかります。家の中にエアコン設備を埋め込むので、通常の壁に設置するタイプのエアコンよりも複雑な施工が必要となるからです。また、修理の際は壁を壊すなどの作業が出てきて、さらに出費が嵩む可能性があります。これらの方法を取り入れる際は、設計士と施工業者に、費用面と修理の手間をしっかり確認したうえで検討しましょう

風が直接あたる

エアコンから直接風が当たると、体が冷えてしまい、体調を崩してしまう場合があります。
そのような状態を避けるため、ソファやベッドといった休息スペースに直接風が当たらない位置にエアコンを取り付けます。
そうすることで、室内で快適に過ごすことができます。

また、エアコンの稼動初めは、部屋に冷暖房を行き渡らせるために、自動的に強風稼動となる場合が多いです。
書類や、細かいもの、軽いものを扱う部屋でも、作業スペースに直接風が当たらないよう、エアコンの取り付け位置を考慮します。

クローゼットとぶつかる

クローゼットのある部屋でエアコンを取り付ける際に注意したいのが、折れ戸のあるクローゼットがある場合です。
折れ戸式のクローゼットは高さが約2.3mタイプのものが多く、エアコンを取り付ける際にぶつかってしまい、取り付けられないケースが見受けられます。

このような場合は、設計士や取り付け業者と相談して、折れ戸のあるクローゼットから離れたところにエアコンを設置するよう検討します。

まとめ

部屋にエアコンを取り付ける際は、設置する位置と高さに気をつけなくてはなりません。

以下の条件に当てはまる位置を確保して取り付けましょう。

  • 天井の高さが、2.4メートル以内の場所(床面から1.8~2.3メートル)
  • 室内機上部、左右に約5cmのスペースを取る
  • 冷風・温風の出る吹き出し部分が上下に動けるようなスペースを取る
  • リモコンの信号が妨げられないよう、テレビ、ラジオ、無線機、蛍光灯から1m以上、電話から2m以上の距離がある

できれば家の施工に入る前に、施工業者とエアコンの取り付け位置について打ち合わせをしておくと、取り付けが確実です。

エアコン取り付けのための設置状況の確認は、見極めが難しい部分もあるので、専門の業者へ依頼することをお勧めします。
エアコンサポートセンターでは、施工経験の豊富な業者をご紹介しています。
エアコンの設置でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

エアコン取り付けのよくある質問

  • エアコン取り付けの所要時間はどれくらいですか?

    エアコンの取り付けにかかる時間は、エアコン1台あたり1時間半が目安です。
    取り付けと同時に、移設・取り外しなどの工事を行う場合には、追加で30分程度かかります。
    ただし、追加工事が発生すると、さらに時間の延長が発生する可能性があるので、工事は時間に余裕のある日に行うことをおすすめします。

  • エアコンの配管には化粧カバーはつけるべきですか?

    エアコンの化粧カバーは全ての人に必要なわけではありません。
    ただし、化粧カバーを取り付けると、以下のようなメリットがあります。

    ・エアコンの配管周りの見栄えが良くなる

    ・室外機側の配管を雨風による経年劣化から守ることができる

    そのため、エアコンの景観をより良くしたい方や、エアコンを数年以上買い替えたり、移設したりしない方には、化粧カバーの取り付けをおすすめしております。

  • 賃貸マンション・アパートにもエアコンを取り付けることはできますか?

    賃貸マンションやアパートにも、エアコンは取り付けることができます。
    ただし、賃貸物件にお住まいの方は、エアコンの工事を行う前に、下記の3点を大家さんや管理会社に確認しておきましょう。

    ・エアコン取り付け工事の許可は得られるか

    ・退去時の修繕費用は必要か

    ・取り付け費用は誰が負担するのか

    上記を事前に確認することで、退去時の原状復帰のトラブルを未然に防ぐことができます。

  • 室内機を取り付ける場所はどこが良いですか?

    室内機の取り付け位置を考えるときには、まず室内機の寸法を確認しましょう。
    その上で以下の4つの条件がそろった場所に室内機を取り付ければ、エアコンは本来の能力を発揮することができます。

    ・室内機の周りに通気スペースがあること

    ・室内機と室外機が近い位置に設置されていること

    ・室内機は部屋の壁の短辺のほうに取り付けること

    ・暖房運転をする場合、エアコンの下に障害物がないこと

  • エアコンの室外機カバーには省エネ効果はあるの?

    エアコンの室外機を日の当たる場所に設置している人は、室外機カバーを設置することで、省エネ効果を得ることができます。
    室外機カバーを選ぶ時は、室外機のサイズと日差しの向きを計算しましょう。

  • 冷房・クーラーの節電をするためのコツはありますか?

    クーラーは室温設定・風量・風向き・室温調整の4点に気をつけるだけで、節電することができます。
    また、扇風機を使ったり、換気を行ったりすることで、部屋の中の熱の滞留を防ぎ、エアコンの効率をあげることも可能です。

  • 暖房の節電をするためのコツはありますか?

    エアコンの暖房は、室温設定・風向き・室温調整の3点に気をつけることで、電気代を安くすることができます。
    サーキュレーターや加湿器、カーテンを併用することでより効率的に部屋を暖めることも可能です。

▼関連記事

都道府県のエアコン取り付け業者

のエアコン取り付け工事の費用相場

のエアコン工事の費用相場は取り付け工事で、移設工事でとなっています。

エアコンの工事費用は「標準工事費」+「追加工事費用」の合計を請求されます。
作業内容によって標準工事の内容や追加工事の有無が異なってきます。

ここではエアコンの取り付け作業を含む、以下の工事の作業内容と費用相場について紹介します。

  • エアコン取り付け工事
  • エアコン移設工事
  • 追加工事

ここで紹介する費用はあくまで相場です。
依頼する事業者や地域、物件、時期などによって異なるので注意して下さい。

エアコン取り付け工事費用の作業内容と費用相場

エアコン取り付けの標準工事とは、エアコンを設置するために最低限必要な作業と、配管パイプなどの部材の利用を含めた施工内容のことを指します。
エアコンの取り付け工事は標準工事に下記の作業を含みます。

エアコン取り付け工事手順のイラスト

配管パイプ用の穴あけ
エアコンの配管パイプを通すための穴を壁に開けます。
背板の取り付け・室内機の設置
エアコン本体を部屋の壁に据え付けます。
配管パイプの取り付け
室外機と室内機を配管パイプで接続します。配管パイプのテープ巻き作業も含まれます。
室外機の設置(床置き)
室外機をベランダ・家の外の地面に置いて設置します。
真空引き作業
エアコンの内部を15~20分程度かけて真空状態にし、内部に混入した水分を取り除きます。
真空引きをすることで、エアコンの効きが良くなります。
試運転
エアコンの試運転を行い、問題なくエアコンを使用できるかチェックします。

上記作業が標準工事として含まれています。
ただし、エアコン取り付けの標準工事の内容は施工業者により異なります

のエアコン取り付け費用の相場はです。

のエアコン取り付け工事の費用相場 (税抜き)

取り付け工事料金の詳細は下記ページでも詳しく解説しているので参考にしてください。
エアコン取り付け費用の相場と追加工事料金の目安 | エアコンサポートセンター

エアコン移設工事費用の作業内容と費用相場

エアコンの移設工事は、取り付け工事とセットで下記の取り外し作業も行うことになります。

エアコン取り外し工事手順のイラスト

ポンプダウン作業
配管パイプ内に残留している冷媒ガスを室外機のコンプレッサー内に閉じ込めます
室内機の取り外し
部屋内に設置されたエアコン本体を取り外します。
室外機の取り外し
屋外などに設置されている室外機を取り外します。
配管パイプ類の取り外し
配管パイプと固定用の金具を全て取り外してひとまとめにします。
配管穴のパテ埋め
配管用の穴をパテと呼ばれる充填材(粘土のようなもの)で塞ぎます。

エアコンの移設工事の費用相場はとされています。

エアコン移設工事の費用相場 (税抜き)

費用は取り付け工事だけを依頼する時よりも高くなりますが、取り付け・取り外し別々で依頼するよりも費用は安くなります。
また標準作業内容に運搬は含まれていないことが多いため、引越しの時などはオプションで運搬を依頼する必要があります。

エアコンの移設工事費用については下記ページでも詳しく解説しています。
引越し時のエアコン移設費用 | エアコンサポートセンター

追加料金が発生する作業

物件の条件によっては標準工事内容だけでは取り付けができず、オプションで追加工事が必要になることがあります。
主な追加工事の内容と費用相場は下記の通りです。

作業内容 追加工事費用相場
エアコン専用コンセントの増設・電圧切り替え工事 コンセントの増設 16,200円~
コンセントの交換 3,000円~
電圧の切り替え(100V⇔200V) 6,000円~
壁の穴あけ ALCへの穴あけ 5,000円~
タイル・レンガへの穴あけ 11,000円~
コンクリートへの穴あけ 22,000円~
配管の延長 1mあたり2,000円~
ドレンホース延長 1mあたり600円~
室外機の特殊設置 天吊り 14,000円~
壁面置き 14,000円~
屋根置き 14,000円~
二段置き 22,000円~
立ち下ろし 無料(※配管パイプの延長はあり
隠蔽配管へのエアコン取り付け 6,000円~
化粧カバーの取り付け 室内機側のダクトカバー 7,000円~
室外機側のダクトカバー 4,500円~

追加工事の料金や作業内容などに関しては下記のページで詳しく紹介しています。
エアコン取り付けの追加工事と料金の目安 | エアコンサポートセンター

の優良エアコン取付事業者を選ぶポイント

エアコン事業者は内にもたくさんあります。
その中でより作業品質の高いエアコン事業者を選ぶポイントとして下記のものがあります。

<の優良エアコン取付事業者を選ぶポイント>

  • 電気工事士の資格を持っているかどうか
  • エアコン工事の保証をつけている
  • 見積もりの詳細を依頼したときに快く対応してくれるかどうか
  • 即日出張に対応している

それぞれ詳しく解説します。

電気工事士の資格を持っているかどうか

まず、公式サイトなどを確認して、工事の施工スタッフが電気工事士の資格を持っているかどうか確認しましょう。

資格を持っているかどうかで取り付け工事の質が変わってくるからです。

実はエアコン取付工事には特別な資格を持っていなくても実施することができます。このため専門業者に依頼しなくても自分で取り付け・取り外し工事を行うことができます。
しかし、実際にはエアコンの取り付け・取り外し作業は非常に難しく、専用の工具なども必要となります。
知識のない人が行うと、エアコンの故障に繋がるばかりか、本体が落下してきたり、高所作業で高いところから落ちてしまったり、事故の原因となってしまう恐れがあります。
自分でエアコンを取り付けるために必要な14の作業
エアコンを取り付ける工事には資格が必要?

また作業によってはコンセントの移設や付け替えなど、専門の資格が必要になることもあります。

このため、作業を依頼する事業者に電気工事士などの専用資格があるかどうかを確認してください。
電気工事士の資格がある業者に依頼することで、工事の質の高さが期待できます。
ホームページに資格の有無の記載がない場合は問い合わせの際に聞いてみると良いでしょう。

エアコン工事の保証をつけている

エアコン工事事業者の中には、工事の保証をつけている事業者もあります。

工事保証とは工事内容に不具合があった場合や家屋を欠損してしまった場合に、保証期間内であれば無料、もしくは格安で施工をし直してくれるサービスです。

保証は取り付けのミスがあったときの安心につながるだけでなく、施工業者の工事の品質の高さを示すものにもなります。
保証サービスがあるということはそれだけ不具合が少ない表れでもあるため、保証サービスが付いた取り付け事業者を選ぶようにしましょう。

エアコン取り付けでミスが発覚したらどうすればいいの?

見積もりの詳細を依頼したときに快く対応してくれるかどうか

エアコン工事を依頼する際は、詳細の見積もりをもらうようにしてください。
その際、快く見積もり書を提示してくれる事業者に依頼するようにしましょう。

エアコン工事は設置するお部屋や環境によって料金が変動するため、はっきりとした定価がありません。
このため、質の悪いエアコン取り付け業者は細かな見積もり内容を提示せず、概算で請求することがあります。
「取り付け工事一式」など書かれただけの見積もり書ではどこにどんな費用が掛かっているか分からないため、相場よりも高額な費用を請求されてしまう可能性もあります。

しかし、実際には取り付け工事は細かく下記のような費用が掛かります。

  • 配管用材料費
  • 副資材材料費(ドレンダクト、取り付け金具など)
  • 取り付け工事費
  • 諸経費 など

このような内訳を細かく算出してくれる工事事業者は料金設定に関して良心的に行っている可能性が高いです。
反対に料金設定が不親切な事業者は、詳細の見積もり書の提示を依頼しても、快く対応してくれない可能性があります。

見積もり書の提示を依頼しても難色を示さず、快く提示してくれる事業者は工事の料金設定についての安心感が得られるため、詳細の見積もり書の提示を依頼するようにしましょう。
見積書:エアコン取り外し・取り付け工事用語集

即日出張に対応している

お急ぎの人は即日出張に対応した取り付け事業者を選ぶようにしましょう。

エアコン取付業者は予約の空き状況にもよりますが、通常は予約から施工完了まで1週間~2週間かかるケースが多いです。
依頼からすぐに対応してくれる事業者は少ないですが、中には即日で対応してくれる工事事業者もあります。

急ぎで対応してほしいという方は即日対応可能な事業者に依頼しましょう。

ただし、5月~9月はエアコンの取り付け工事事業者にとって繁忙期となります。
とくに土日は予約で埋まってしまっているケースが多いため、即日で対応してくれる事業者は少なくなる可能性が高いです。

即日対応してくれる事業者もそれほど多くないため、出来るだけ時間に余裕を持って予約するのがおすすめです。

の優良エアコン取り付け業者20選

では、でエアコン取り付け工事に対応したおすすめエアコン取り付け業者を紹介します。

対応エリアからエアコン取り付け設置業者を選ぶ

でエアコン取り付け工事を依頼する際の注意点

内でエアコン取り付け工事を依頼する際次の2点に注意して下さい。

  • 部屋が3階以上でも室外機が1階にしか置けないことがある
  • 隣家との間隔が狭いと作業が難しい場合がある

これは、は他の都道府県に比べ、マンションやアパートなどの集合住宅が多いことが原因です。

上述した注意点について詳しく解説します。

部屋が3階以上でも室外機が1階にしか置けないことがある

2階、3階以上の部屋でも室外機が1階にしか置けない場合、追加工事費用が高くなってしまいます。

室内機と室外機をつなぐ配管ホースの距離が延び、ホースの延長料金がかかってしまうからです。

通常の標準工事では、同じ階に室内機と室外機を設置することを想定しているため、配管ホースは2メートルほどの長さしか対応していません。
しかし室外機が1階で部屋が2階以上となると、5メートル以上の配管ホースが必要になります。
ホースの延長料金は1メートルあたり3,000円ほどのところが多く、3メートル追加した場合は9,000円ほどの追加費用が必要になります。

内の2~3階建ての古いマンションなどの場合、室外機を1階にしか設置できない物件もあります。

エアコン工事を依頼する場合は、室外機と室内機の位置を調べておき、追加工事費用がいくらになるか調べておくことがおすすめです。

隣家との間隔が狭いと作業が難しい場合がある

工事業者に依頼する前に、室外機の設置場所に作業スペースが確保されているかどうか確認して下さい。
建物間の距離が近く、室外機を設置するスペースが非常に狭い場合、作業が難しい場合があるからです。

室外機を設置できるスペースがあっても、作業できるスペースが小さいと、作業を断られてしまうケースもあります。
とくに内は住宅が密集している地域もあり、作業スペースが非常に狭いことがあります。
隣に別の建物が新しく建った場合など、作業スペースが狭くなってしまっている場合もあり、室外機がすでにあるからと言って工事ができるとは限りません。

室外機の設置スペースに人が一人入れるスペースが確保されているかどうか確認し、狭い場合は事前に工事業者にも伝えておくようにしましょう。

のおすすめエアコン取り付け業者まとめ

ここまでのエアコンの取り付け業者について紹介しました。

注意点もいくつか紹介しましたが、エアコンサポートセンターで紹介している取り付け工事事業者は都内での施工実績の多い工事事業者ばかりです。
不安な点は事前に相談し、解消したうえで依頼するようにしてください。

エアコンを取り付けるための壁の穴あけ工事とは?

みなさんのご自宅の壁には、エアコンを取り付けるための穴は開いていますか?

一般的な家庭用エアコンは「セパレートエアコン」と呼ばれ、室内機と室外機の2つに分けられます。
そして、その室内機と室外機をつなぐ配管等を通すために必要になるのが、壁の穴です。

そのため、壁に穴を開けることができなければ、一般的なエアコンは取り付けることができません!

それでは、家の壁にエアコンの穴がない場合はどうすればいいのでしょうか。

このページでは、エアコンを取り付けるための穴あけ工事の料金や、穴の位置を選ぶ時のポイントについてご紹介していきます。
これからエアコンの取り付け工事を考えている方は、ぜひ参考にしてください!

エアコン取り付け工事の穴開け費用

エアコン用の穴あけ工事にかかる料金

一般的なエアコン工事業者では、木造の壁に穴あけ工事を行う場合は、追加費用はかかりません。
壁の穴あけ工事は、エアコン取り付けの標準工事に含まれているからです。

<エアコン取り付け標準工事の内容と手順>

  1. 配管パイプ用の穴あけ(木造1箇所のみ無料)
  2. 室内機の設置
  3. 配管パイプの取り付け
  4. 室外機の設置
  5. 真空引き(ポンプダウン)作業
  6. 試運転

また、エアコン取り付け工事の費用について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

▼関連記事
エアコン取り付け工事の費用相場と施工内容

しかし、木造以外の壁に穴あけ工事を依頼する場合、壁材の種類によって以下のように別途料金がかかります。

【エアコンの穴あけ工事の1ヶ所あたりの費用(目安)】

ALC穴あけ工事 ¥5,000~
タイル・レンガ穴あけ工事 ¥11,000~
コンクリート穴あけ ¥22,000~

このように、木造以外の壁に穴をあけたい場合は、壁材の種類によって料金が異なり、1ヶ所ごとに別途費用がかかります。

エアコンの配管穴をあける位置

間取り図を見ながら穴をあける位置を考える

エアコンの標準的な穴の位置は、エアコンの室内機を取り付ける位置に対して右下です。
エアコンの穴には、室内から外に向かって斜めに勾配をつけてください。

エアコンの室内機で作られた排水は、壁にあけた穴を通って部屋の外へと排出されます。
勾配をつけて壁にエアコンの穴をあけることで、排水がスムーズに室外へ排出されます。

しかしエアコンの穴が室外機に対して平行もしくは上の位置にあると、排水が逆流してしまい、うまく室外へ排出されません。
その結果、室内に水漏れを引き起こす原因となります。

そのようなトラブルを避けるため、エアコンの穴は斜め下に勾配をつけ、エアコン室内機の右下に位置するようにあけてください。

なお、配管用穴はエアコン室内機の左下にあけることも可能です。
ただし、左側に開けた穴は、右側に開けた穴に比べて水の排水がしづらくなるため、水漏れの危険性が高くなります。

排水が確実に室外へ排出されるよう、エアコン室内機の右下以外にエアコンの穴をあける場合は、特に穴の勾配に注意をして穴開け作業を行ってください。

ここまでは一般的なエアコン取り付け工事で、壁に穴をあける際の注意点について説明してきました。しかし、穴あけ工事の内容は、エアコンを取り付ける家屋の状況によって異なります。

ここからはお客様から頂く、よくある質問をご紹介していきます。

壁にエアコン用の穴をあけないでエアコンを取り付けたい

窓のない部屋にエアコンを取り付けたい人のイメージ

家屋によっては、賃貸なので壁に穴を開けられない、新築したばかりで壁に穴を開けたくないなど、エアコンの配管用の穴開けが難しい場合もあります。
このような場合にはどのようにして対応すればよいか、見ていきたいと思います。

窓用エアコンを設置する

新築物件などで家屋の壁に穴を開けたくないが、エアコンを設置したいという方には、窓にはめ込むタイプのエアコン(1台¥35,000~)がお勧めです。窓にはめ込むタイプのエアコンの一番のメリットは、エアコン業者による工事が不要な点です。

作業手順は①枠を取り付ける ②枠上部を引き上げる ③エアコンを取り付ける ④窓パッキンを取り付ける、の4段階で、
はさみとドライバーといった簡単な工具があれば、女性一人でも取り付けが可能です。
また一般的な家庭用エアコンのように、取り付け工事が必要ないので、取り付けの総費用が安く済みます。

窓にはめ込むタイプのエアコンのデメリットは、室外機も内蔵されているため運転音が大きい、一般的な家庭用エアコンに比べて冷房のききが弱く、電気代が約2倍かかる、窓の隙間から虫が侵入する、といった点が挙げられます。

取り付け作業の手軽さや防犯面、経済面をご自身のライフスタイルに合わせて検討してみてください。

窓パネルを設置する

窓パネルを取り付けた窓

窓パネルという窓用取り付け材を取り付ければ、壁に穴をあけることなくエアコンを設置することができます。
窓パネルのメリットは、コストがかからず約30分程度で作業が済み、壁に傷をつけないので賃貸でも許可が得やすい点です。

デメリットは、窓に窓パネルを設置するため、窓の鍵が完全に閉まらない、窓がない家屋には設置できない、という点です。

窓パネルは1,000円程度で購入が可能です。購入を検討される方は、こちらのサイトをご覧ください。

賃貸マンション・アパートの壁に穴をあけたい

賃貸マンションの壁に穴を開けるなら事前に許可が必要

賃貸物件の場合は、まず大家さんに部屋の壁にエアコン用の穴をあけてもよいか、確認を取りましょう。
大家さんの了承が得られれば、部屋の壁にエアコンの配管用の穴をあけることができます。

念のため、工事業者への作業依頼は、物件を管理する不動産業者をとおしておきましょう。
物件の管理維持上、いつ・どのように工事がなされたかといった詳細が把握できるので、退去時の原状回復の判断をする際などに役立ちます。

詳しくはこちらをご覧下さい。

▼参考記事
賃貸アパートへのエアコン取り付けは大家さんの許可が必要?3つの確認事項

新築の一戸建ての壁に穴をあけたい

穴あけ工事をする前の新築の壁

新築の一戸建てにエアコンの配管用の穴をあける際に気をつけなければいけないことは、壁内の間柱や筋交いを傷つけないようにすることです。
間柱や筋交いは、建物補強のために組み込まれているもので、傷つけてしまうと家屋の構造補強に影響が出ます。
穴あけ作業をする際は、家の設計図等を用意して間柱や筋交いの位置をしっかり確認し、間柱や筋交いを傷つけないように注意して穴あけ作業を進めてください。

間柱と筋交いとは?

『間柱』は、建物の構造補強を目的に、約450mm間隔で建物内部に組み込まれた木材のことで、『筋交い』は、建物内に斜めに組み込んで構造補強をする木材のことです。

エアコンの穴あけ工事を失敗してしまった

エアコンを取り付けるための穴あけ工事を失敗した場合は、ただちに住宅メーカーや工務店にご連絡をお願いします。
先ほどご説明したとおり、家の柱や筋交いを傷つけていた場合、家の耐久性を大幅に低下させる可能性があるからです。

穴あけ工事で失敗したら、エアコンの取り付け工事は中断し、専門家に家の状況を確認してもらいましょう。

また、エアコンの穴あけ工事は家を傷つけるリスクを伴います。
穴をあける作業は可能な限り、専門の工事業者に依頼してください。

まとめ

穴をあけた後の家

壁にエアコンの配管用の穴をあける際は慎重に行ってください。あけてしまった穴はやり直しがききません。
特に自分で穴あけ工事を行う際は、ご自宅の壁材の状態をよく確認して、間柱や筋交いに影響がないよう、穴あけ工事を行ってください。

壁の穴をあけるとその穴はやり直しがきかず、作業手順を進めるうえでも何重にも注意が必要なので、工事業者への作業依頼がお勧めです。
必要な工具の用意や穴あけ作業は全て業者が請け負ってくれるので、安全性の面や作業の仕上がりの点で確実です。

エアコンサポートセンターは、エアコンの取り付け・取り外しの経験豊富な専門業者が、家庭用エアコンの取り付け・取り外しに対応します。
エアコンの設置にまつわる疑問などにもお答えします。お気軽にご相談ください。


エアコンのドレンホース延長とは?

エアコンの取り付けや移設工事の時に、「ドレンホースの延長が必要」と言われたことはありませんか?
ドレンホースとは、エアコン内に溜まった排水を室外の排水溝に届けるホースのことを指します。

ドレンホースは通常4mで設置できますが、室外機の位置が離れている場合には4m以上の長さが必要になります。
その結果、ドレンホースの延長工事が必要になるのです。

ここでは、ドレンホースの延長が必要となる条件や料金、ドレンホースを延長の作業手順についてご紹介したいと思います。

エアコンのドレンホース延長が必要となる条件

2色のドレンホース

ドレンホースの延長が必要となる条件は、主に以下の二点です。

  • ドレンホースが4m以上必要な場合
  • 既設のドレンホースに問題がある場合

それぞれの状況について、詳しく説明していきます。

ドレンホースが4m以上必要な場合

標準工事に含まれるドレンホースの長さは4mです。
室内機と室外機を同じ階に取り付けるなど、4m以内に収まる範囲であれば、追加費用なしでドレンホースを取り付けることができます。

しかし、室外機と室内機の設置場所が離れていると、ドレンホースの長さが足りなくなる場合があります。
その際はドレンホースを延長して、エアコンの室内機と室外機を繋ぐことになります。

既設のドレンホースに問題がある場合

すでに取り付けられているエアコンのドレンホースに問題がある場合にも、ドレンホースの延長が必要となります。

例えば、人が往来する場所に取り付けられたドレンホースです。
人が行き来する度にドレンホースを踏まれるとドレンホースの排水が上手くできずに排水が溜まり、結果として異臭を引き起こします。

正常に排水を促し、快適にエアコンを使用するためには、ドレンホースの問題箇所を切り落とし、新しいドレンホースを延長する必要があります。

エアコンのドレンホースの延長にかかる料金

ドレンホース延長工事にかかる追加費用

ここでは、エアコンのドレンホースの延長作業をエアコン取り付け業者に依頼する場合と、自分でドレンホースを延長する場合の料金について説明していきます。

エアコン取り付け業者に依頼する場合

ドレンホースを切断するエアコン工事業者

ドレンホースの延長作業をエアコン取り付け業者へ依頼した場合の料金の目安をご紹介します。
なお、この記事の金額はすべて税別価格で記載しております。

ドレンホース(1m) 660円(税込)
断熱ドレンホース(1m) 1,100円(税込)

断熱ドレンホースとは、通常のドレンホースよりも耐久性の高いホースのことを指します。

また、ドレンホースの延長工事のみを業者に依頼する場合は、出張料として2,750~3,300円(税込)ほど追加費用を求められる場合があります。

自分でドレンホースを延長する場合

ドレンホースの延長作業を行う女性のイメージ

ドレンホースの延長作業を自分で行う場合、材料や工具は自分で揃えなければなりません。必要な材料と工具は以下のとおりです。

カッター 900円~
延長ホース(3m) 500円~
ドレン用ジョイント 200円~
粘着テープ 500円~

(※2017年10月19日時点の料金です)

約2,000円台から材料の用意が可能です。
DIYショップやAmazonモノタロウといったショッピングサイトで購入できるので、エアコンの取扱説明書に記載されている型番を確認して、材料を用意してください。

ここからは、DIYでのドレンホース延長を検討している方のために、簡単にドレンホースを延長する方法をご紹介していきます。

エアコンのドレンホースを延長する方法

ドレンホースの延長作業の手順は以下のとおりになります。

【作業手順】

  1. カッターで交換箇所から数十cmほどカット
  2. カット口にドレン用ジョイントを差し込む
  3. 新しいドレンホースをつなぐ
  4. 接続ジョイントを含めて、粘着テープでしっかりと巻く

粘着テープを巻く際は、下から上に向かって巻いていきましょう。
巻き目を下向きにすることで、ホコリが溜まりにくくなるからです。

以上の作業で、エアコンのドレンホースの延長は完了です。

まとめ

正しくドレンホースを取り付けるための注意事項

ドレンホースの延長は、エアコンを長く衛生的に使用するための大切な作業の一つです。
自分で延長工事をする場合には、必要な材料や工具をそろえて、正しい手順で作業を行いましょう。

ただし、誤ったエアコン工事は、エアコンの故障を引き起こす場合もあります。
自分で作業を行うのが難しいと判断したら無理をせず、エアコン取り付け業者へ相談することをお勧めします。

エアコンサポートセンターでは、ドレンホースの延長作業だけでなく、エアコンの工事に関する質問にもお答えします。お気軽にお尋ねください。